新書の値段事情

しかしまぁ最近の本の値段に驚いた。新書の類だが、平気で800円とかする。
かつてはそのぐらいが上限だったと思ったが、一冊1,400円てのもあった。ページ数が特に多いわけでもないし、紙質だとか装丁だとか、特にグレードが上がった風でもない。

ぼんやりと理由を考えてみた。(1.)半年ほど前までの石油高騰につられて紙の値段が上がったからか。(2.)景気が悪くて本が売れず、出版業界の判断として「新書はわりかし知識層が読む。知識層はこの不景気でも本は買えるぐらいの財力がある立場に留まり得る。ちょっとぐらい高くてもそんな知識層なら買う。彼らをターゲットに価格設定をすると新書で1,400円はありだ。厚利少売≒ニッチ産業として新書を位置付け直そう」としたからか。(3.)それとも「こんなに不景気で本売ったってタカが知れてるから、印税の面で著者に申し訳ない。この著者は永くお付き合いしたいから、今は我々出版業者が泣くとしても、多少なりとも著者に実入りを持たせて今後の付き合いのネタにするべく、価格を上げたい」と重畳なことを考えたか、とも思ったが、印税の率を上げればいいだけの話なので、これは却下だ。

で、(1.)及び(2.)だが、(1.)が理由ではあるまい。事実として石油の値段は旧に復しつつあるし、そうなることはある程度誰の目にも分かっていたはずだからだ。で、(2.)だとすると、恐らくそういうことなんだろうけど、一番タチが悪い。何故かというと、産業の側から見るとそれはニッチでも、社会的要請というのがあるとして、その側から見ると、殆どそれは公共事業に等しいからだ。戦後の日本のわれわれ一般民衆が、それなりに教養なるものと切り結ぶ接点として、岩波サンやら講談社サンやらが提供してくれた「場」というものは、いろいろご批判はあろうけど、なかなか有り難いもんだと僕は受け止めている。たかだか数百円で、「知」の、ほんの一端だろうけど、その一端に触れられるのだ。それが1,000円前後となれば、「知」の格差は益々進む気がする。たかが1,000円と言うなかれ。「数百円」と「1,000円前後」じゃ、年収が百万円の単位で四捨五入すれば余裕でゼロになってしまうような身にはずいぶん印象が違うもんだ。

Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`tweetmeme` not found]

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です